DevOpsDays Tokyo 2023に参加しました

4/18、19で開催されたDevOpsDays Tokyo 2023にオンラインで参加しました。
このようなカンファレンスに参加することが少なかったので、基調講演という言葉に耳馴染みがなかったのですが、基本方針についての講演であるということで、まずはこれを読み解くことを考えました。
それを踏まえてこの記事では両日の基調講演についてまとめて、読み解きます。

DevOps, Development Cadence and the Product Life Cycle

Michael Feathersさんによる1日目の基調講演です。

アジャイル開発は大人数では有効でない?

まずはアジャイル開発についてお話しされました。アジャイル開発の問題点として小規模ではないチームではコミュニケーションのコストが増えてしまうことが挙げられました。
さらに「ブルックスの法則」という用語にも言及されていました。ブルックスの法則は遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加はプロジェクトをさらに遅らせるだけであるという法則です。

毎日コードを書いてデプロイしないといけない?

さらにアジャイル開発の問題点として、軌道に乗ってきた開発で振り返りやフィードバックの時間が少なくなることと同時に毎日コードを書いて何かしらをデプロイすることを求められる状況についても言及されていました。さらにその思考がエスカレートして開発チームは機械みたいに扱われてしまうというようなこともあると問題点として挙げられていました。
Michael Feathersさんはそのような状態を人間的でないと言い切り、それにより燃え尽きが引き起こされるということでした。

緩急を付けた開発体制が必要

では人間的である状態とはどんな状態かということですが、緩急を付けた開発体制が用意できている状態のことで、人間的である働き方をすることで燃え尽きも防げるとありました。 燃え尽きを防ぐことはEffective DevOpsという書籍にも書かれていたDevOpsに関する共通の理念です。
緩急の付け方として意思決定をチームが行えること、コードを頻繁にデプロイすることに注力しすぎないことがありました。
コードを頻繁にデプロイすることに注力しすぎないことに関しては、自分の中での新たな視点で、もちろん頻繁にデプロイできて余裕もある状態が最適と考えることができますが、緩やかな時期に次のタスクの洗い出しや優先順位付けなどをすることで、デプロイまでの期間を短くすることができるので、このサイクルは必要なプロセスなのだと考えました。

3Xフレームワーク

開発体制に関連して3Xフレームワークのお話がありました。3Xフレームワークは新しい市場やビジネス領域に参入する企業や、既存の事業を成長させるための戦略的なアプローチであり、これがチームに対しても適用できる考え方とありました。
Explore(探索)は新しい市場やビジネス領域に参入するための情報収集を行う段階で、開発のチームに適用して考えるとタスクの洗い出しをしたり、フィードバックをもらって追加機能を考えたりする段階に該当すると考えました。この段階では燃え尽きは起こりにくいとありました。
Expand(拡大)は探索で見つけた市場やビジネス領域に参入するためのビジネスモデルや戦略を構築する段階で、開発のチームに適用して考えるとタスクの整理や優先順位付けをする段階と考えました。
Extract(抽出)は拡大した事業から収益を得るための段階で、開発のチームに適用して考えるとExpandで整理したタスクを実施して、プロダクトを拡大させていく段階と考えました。この段階が長く続きすぎることで燃え尽きが起こりやすいとありました。 このライフサイクルをチームに当てはめることで緩急がつけやすく人間的な働き方ができるということでした。

適切なリズムとは?

質疑応答の中で気になったものです。緩急をつけた時の適切なリズムはありますか?という質問でした。
決まったリズムはなく、人によって適切なリズムがあるようにチームによっても適切なリズムが存在するという回答がありました。
ここで絶対的なリズムがあると回答するのではなく、各チームによって適切なリズムがあることを個人を参照することで回答していることにとても安心しました。
さらにこの質疑応答の中で、考えることは無駄な時間ではない、考えた人から作業する人へのコミュニケーションの時間が無駄ということも指摘しており、関連して認知的負荷を高めないためにはチームがチームに集中できる状況が必要ということもありました。

全体を通して

休むための緩急ではなく、次の製品や創造のための緩急ということはわかっていますが、チームとして緩急が付けられると休暇を取るタイミング等も見やすくなり、仕事だけではなく生活もしやすくなるかと思いました。そういった意味でも緩急をつけることは人間的なのかと考えました。

ノリと組織 Groove & Organizations

ポリゴン・ピクチュアズの塩田周三さんによる2日目の基調講演です。
1日目の基調講演とは異なる意味合いですが、2日目の基調講演もとても人間的で聞いていて面白いと思いました。

ノリが重要である

スティーブ・ジョブズの「将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎ合わせることなどできません。できるのは後からつなぎ合わせることだけです。」という話を引用して、塩田さん自身はどのように人生の点がつながらないかはわからないものの、各点で素直にノッていたとありました。 それによって曲を奏でたとバンド活動をされている塩田さんは表現されていました。
会社の運営においてもノリをベースにして以下のことを意識しているそうです。

法人と個人

法学部だった塩田さんは法人と個人という概念で、法においては会社=法人も人権を有するという考え方がとても印象に残っていたとありました。 会社も人であり、その会社のやりたいことを表している理念である「誰もやっていないことを圧倒的なクオリティで世界に向けて発信していく」を進めるための個人という考え方で何度かピンチを乗り切ったのではないかと考えていました。

WHYの提示

人間はどうしても日々当たり前に起こることに慣れてしまう生き物ということを踏まえて、WHYを提示することを大事にしているとありました。そのWHYの提示の仕方としては明確なWHY、朧げなWHATを提示し、HOWはその後に社員で考えるというものでした。

過去のオフィスでは内装が珍しいオフィスだったこともあり、業務後にも人が集まり、アイディアを生むための会議などがあったそうです。
現在、リモートワークが増える中で会社にとっての居場所の役割を果たすオフィスを働く場所から集う場所へと考え方を変えたとありました。アイディアは偶然性から生まれることが多いということで、人が集まりやすい場所へと変え、集まるきっかけを作ることに取り組んでいるとのことでした。
リモートワークが進む中で、オフィスが特別な場所になるという話をなにかで読んだことがあって(どこで読んだか忘れてしまいましたが…)、まさにそのことだと感じました。アイディアだけでなくコミュニケーションや人間関係も用意されて生まれるものではなく、偶然的な生まれ方をすると思っているので、このオフィスの取り組みはとても魅力的だと感じました。

物語

人を動かすものが物語であるとお話しされていました。そのためにAndButThereforeというメソッドを使って人に何かを伝えることが重要とありました。 AndButThereforeはこちらの書籍内で出てくる考え方で、簡単に言うと起承転結のある話し方ということです。
さらにコミュニケーションについてコミュニケーション = 聞く力 + 伝える力 = 感じる力 + 人の心を動かす力であるという話がありました。
さらっと書いてますが、聞いていてこれは相当難しいことだと考えました。人の心を動かす力に関しては話すための経験や知識、話す際の技術が必要であり、感じる力に関してもある程度の経験や知識が前提となっていると考えます。全く知らない人が全く知らない話題で盛り上がっていても、自分は盛り上がれない状況と似ていると考え、そこにはある程度の経験や知識があるからこそ同じことで盛り上がることができると考えてます。
だからこそコミュニケーションが上手にできると人の心を動かすというような大きなことができるのだと考えました。

全体を通して

今回は組織においてノリが重要であるという話を聞きましたが、途中で各点で素直にノッていたという話もあったように個人においても同様に重要なことであると考えました。 WHYの提示や物語、AndButThereforeを使った話し方は個人にも適用できる話でした。
コミュニケーションの感じる力と人の心を動かす力ということに関しては、最近ちょうど考えていたことだったので、具体的に考えながら話を聞きました。コミュニケーションが上手くなりたいので、もう少し自分なりに深掘りして実践します。

プロフィール

中村翔太
中村翔太
社会人、エンジニア3年目です。YouTubeよりテレビ派です。